こんにちは!最近ついにヒートテックをおろしてしまったTARUです。
今回は鶴見川バチ調査釣行をしてきました!
当日の流れ
当日は珍しく日中からエントリーしました。
実は先日ナイトゲームで惨敗。
当日はデイはビックベイトで、ナイトはバチを意識しての釣行でした…(のつもりでした)
当日の目標
当日はルアーのスイムチェックも兼ねておりましたので、釣果は二の次で調査とチェックとしました。
デイゲーム
先発はこちら
◆エレメンツ ダヴィンチ 150
こちらの240で良く釣果を聞いておりましたが、個人的には現在のシーバスタックルでは厳しい重さなので躊躇しておりました。
しかし、待望の150mmと軽いモデルが発売されたので購入いたしました。
テールはこちらにチェンジ
◆エレメンツ ランブルフィッシュテール
何やらボリュームアップとロールが良くなるみたいです。
その後も様々なルアーをローテしましたが…
◆ジャッカル ダウズジャーク190
◆ガンクラフト ジョインテッドクロー178
◆DRT タイニークラッシュ
いずれも不発!!!
ナイトゲーム
ここで悲報…
ナイト用のボックスを丸ごと忘れました笑。ただ幸か不幸かバチは全く抜けず。
苦し紛れにかろうじてあったスネコン90を垂れ流します。
が不発。
この時期って意外とボトムのハゼパターンが個人的には熱いのでナレージでボトムドリフト…
不発!!!
最終手段にでます。
シーバスを必ず1匹釣るには…
この方法は初心者の方にもかなりおすすめです。
おすすめのルアーはシャッド、もしくはミノー系
ローリングベイトや軽めのバイブレーションなんかでも大丈夫です。
ではルアーをつけたらまずは足元に落としてラインをフリーにして数m歩きます。
その後ベールを戻してひたすら歩きます。
つまりテクトロです。
①投げなくていい
②意外に魚は足元にいる
③歩いているのでフッキングもオート
④沖の沈み物に巻かれない
なんだよテクトロかよっと思った方もいるかもしれませんが実はいい事だらけなんです。
投げないと釣った気がしない!という方は人がいないことを確認してピッチングで探って行くのもおすすめです。
TARUがシーバスを始めたばかりの頃はピッチングで岸沿いを打ったり、SSSにチューンしたルアーを岸沿いに置く釣りで結構釣ってました。
歩いていて、温排水や水門などの変化があればその周辺は念入りに探ります。
釣れない時は足で稼ぎましょう。
いい運動にもなって一石二鳥です。
いい運動と言いつつテクトロした時間でもこれしか歩いてません笑
河川であれば流れの変化がある場所はすぐわかるので、そこを目指してすぐ釣れちゃいました…
ヒットルアー
メガバス X-80 トリックダーター
こちらの99年製初期型モデルを使用しました。
なぜ年式を細かく記載するかというと、現在の物とは微妙な違いがあるからです。
これはオタク過ぎるので、気にしないでいただいて大丈夫です。
気分が向いたら記事にします。
さいごに
バチ抜け調査は不発でしたが執筆中の現在、Xデーを迎えて釣果が上がってますね!
近日中にバチ抜けリベンジに行きたいと思います!
あとは99年製の違いについても!
初心者の方や、今日はどうしても1匹が釣りたい!という方は是非テクトロしてみてください!
嘘のようにあっさり釣れたりするかもしれません笑
Instagramではブログでは公開していない情報も公開しておりますので、是非フォローをお願いします!
コメント