「釣れるミノー」と「ジャーキング」徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!ミノー大好きTARUです!

今回はミノー大好きなTARUが特に好きなミノーを紹介しつつ、独断と偏見にまみれた「釣れるミノー」の秘訣と「ジャーキング」について軽く触れていきたいと思います!

これからの春のバスにもジャークベイトですね!

個人的にジャーキングと言えばな2本…
目次

釣れるミノーとは

ここからは大分、かなり、とても主観が含まれますので異論は認めます。というかむしろルアーとはビルダーさんの十人十色の考えで作られているので、違って当たり前です。

といつも前置きが長くなるので早速本題へ!

TARUが思う「釣れる」ミノーの特徴とは…

低重心であることです。

ミノーを作る上で重心は下側に配置することが多いのですがその中でも低重心のものは釣れると思っています。

※今回はディープになり過ぎる事を避けるために粘性流など小難しい話には触れません。

「釣れる」アクション

しっかりとした理由がありますのでそちらを説明したいと思います。

まず低重心故のアクションがあります。

それは「ロールアクション」です。

俗に言うウォブリングはこう

もちろんミノーを上から見た図ですよ。

リップで水を受け頭と尻尾を振ります。

ロールはこうです。

リップで水を受けた時に転がる様な向きに動きます。

厳密にはどんなルアーもどちらの要素も持っておりどちらに寄っているかといった感じです。

が、TARUの言うローリングアクションをするミノーは違います。

重要なのでもう一度。

等速巻きにおいてのローリングではありません。

先述した通り厳密にはどちらの要素も持っております。

TARU的ローリングは「ジャーク後」「抜け」「オートマチック」「ロール」するミノーの事です。

なぜ「釣れる」のか…

昨今の釣りブームで、ありとあらゆるフィールドが叩かれまくった今、何故かウォブリングよりローリングアクションの方が「釣れる」と思います。

ここからは原理ではなく個人的主観ですが、集魚力はウォブリングの方が高いかもしれませんが、食わせる要素はローリングの方が高いと思っています。

バスのミドスト系の釣り方なんてまさにそうじゃないでしょうか?

アメリカのトップトーナメントでも威力を発揮しまくっていますよね?

藤田京弥さんもドリフトフライやサカマタシャッドで勝ってますね…

ローリングの原理

先述したように、ローリングアクションの秘訣は低重心です。

厳密には低重心でなくても、ローリングは出せない訳では無く、リップの形やボディ形状次第で出せなくは無いのです。

しかし、低重心ほどジャークで抜けた後にはローリングがでる事が多いです。

TARUの自作ミノーでわかりやすい例です。

これはあくまで方法のひとつに過ぎませんが、上記の様に外部ウエイトを搭載すると低重心よりさらにロールさせる事も可能です。

ニシネルアーワークスさんのエリーなどのアウターウエイトと似ている様に見えますが、異なる役割をしています。

ちなみに市販の樹脂製ミノーにも針金をライターで炙って刺せば近い事ができます。

全てのミノーに搭載できる訳ではありませんが、気になる方は自己責任で試してみてください。

このように浮力の頂点から重りがある程度離れると、ロールしやすくなる場合があります。

ローリングを実感する

皆さんウォブンロールは体感した事があると思いますが、先述した限りなくローリングのみに近いアクションを知っている方は、意外と多く無いのではと思っています。

TARU的に1番それを実感できるミノーはこちら

◆ラッキークラフト フラッシュミノー 110SP

こちらが今まで見てきた中で1番目で見てわかりやすいです。

足元でジャークをしてみてください。

ジャーク後の抜けて飛ぶ瞬間にすごい勢いでゴロゴロとロールします。

抜けた後ですがわかる方は手元にプルプル来るかもしれません。

さらにはサスペンドに近いほど実感しやすい気がします。

そして「間」を作りやすいので春のバスなどにはとても効果的です。

フローティングでは浮上アクションによりロールを実感しにくいです。(でもこれがめちゃくちゃ効く時があって捨てがたい…)

シンキングは「抜け」がサスペンドに比べ短いので実感しにくいですが、ブローウィン 140Sもジャークしてると抜けでしっかりロールしている事が良く見るとわかります。(抜けで沈んでもそれはそれで釣れる…)

ローリングするミノー達

バス用ではこちら

◆ジャッカル RVミノー

リレンジではなく、RVミノーなので注意してください。

リレンジはフラットサイドで個人的にルドラに近いイメージです。

RVミノーはフラッシュミノーとは違い、パタパタと水押しの良いローリングをします。

しっかり水を押すことが出来て本当によく出来ているなと思います。さすがのジャッカルさんです。

シーバスではこちら

◆ブルーブルー ブローウィン 140S

◆ブルーブルー ブローウィン 110S

言わずもがなですね。

◆ブルーブルー ブローウィン 125F-slim(番外編)

サスペンドチューンしないとわからないかもしれません。

実は東山湖で大物を釣りまくり、何故釣れるのか、釣れるミノーの共通点を探し、たどり着いたきっかけのミノーでもあります。

当時は各社の新製品から廃盤品まで、何十本買い漁ったかわからないくらい買いました笑

そして、実はウエイトチューンともう1つチューニングをしておりました。

それがこちらの固定重心チューンで使用してました。

どこか全然わからないですね笑

ウエイトシールの少し後ろに小さいぽっちが見えるでしょうか。

針金を刺して重心が移動しないようにしております。

これにより泳ぎ出しがとても速くなり足元でも姿勢が崩れないのでとても良いですが、飛距離は重心移動が使えなくなる分飛ばなくなります。

外側にウエイトを貼る事で若干ですがローリングしやすくなり、サスペンドにする事で、ヨレに置いている時に機敏に姿勢変化を起こします。

ちなみに全力で投げてみて重心移動の恩恵を思い知りました…

外形について

改めて低重心を推す理由ですが、面のあるミノーをローリングさせやすいからです。

ブローウィンの様に面で水を押せる形状の場合は低重心でなければ難しいです。

面で水を押さずに受け流すフラッシュミノーの様な外形の場合は重心が少し高くてもロールさせやすいです。実際フラッシュミノー110SPはブローウィンに比べて重心が少し高いです。

リップ形状について

ミノーって「外形」「重心」「リップ形状」と大きく分けて3つの要素で全く別物になるので、ローリングさせやすいリップ形状もありますが、他の要素でも大きく変わってしまいます。

ブローウィンはこの様な形状

こちらは個人的にはローリングさせやすい形状とは思いません。実際等速巻きではウォブンロールアクションになります。

しかし「ジャーク」という点ではかなり恩恵があると思います。

当初TARUも河川で置くような使い方をしていましたが、この形はいずれジャーキングメソッドでも活用されることを想定されていたと思います。

と長々と色々書きましたが、使い分けが大事なので、ウォブリング主体のミノーも釣れるし、面で水を押せなくてもカラーの明滅でアピール出来たりと、結局はその場の状況判断能力にたどり着いてしまう気がしますが…

ここではそっとしておいていただけるとありがとたいです笑

Instagram

Instagramではブログでは公開していない情報も公開しておりますので、是非フォローをお願いいたします!

さいごに

今回はTARUが「釣れる」と思うローリングアクションと誰でもそのアクションが出せるミノーについてご紹介させていただきました!主観だらけで参考にならないかもしれません!

TARUの手持ちにも、世の中にも、まだまだローリングアクションが売りのルアーは沢山あるので、是非探してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼少期より釣りを始めて気づけば歴20年…
三度の飯より釣りが好きです。
最近は暇さえあれば木を削ってルアーを作っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次