こんにちは!TARUです!
今回は最近盛り上がっている東京湾タチウオジギングについてです。
おすすめのジグは勿論ローテーションやその理由まで説明していきます。
ジグコレクションの一部をチラッと。こんなにあっても一度には使えきれません。
もやしが書いたのおすすめジグ7選も是非ご覧ください!
はじめに
今の時期は脂も乗って型もいいものばかりと釣り人にとってはいいことづくめですが、ちょっとタックル選びが合わないと釣果は激減してしまうので是非参考にしてみてください。
本当に参考になるのか?と思う方多数だと思うので、TARUは乗合船のタチウオジギングに乗れば8割くらいの確率で竿頭、ビッグワンをとっているのでお任せください。
下記は現在記事作成中のドラゴン4連発の時の画像です。キラキラがカッコ良過ぎる。
追記:記事完成しました!☟
タックル紹介
まず東京湾タチウオジギングは、年々柔らかいロッドでジグの動きを抑えるのがセオリーになりつつあります。
なのでタックル選びが合っていないと全然釣れません。
ジグの前に適したロッド、リールを揃えましょう。時期で適したリールも変わるので後述します。
TARU使用タックルについては下記記事をご覧下さい☟
高いけど値段以上の価値がありますよ〜
東京湾のタチウオジギング
東京湾のタチウオジギングの基本スタイルは柔らかめロッドで動きを殺したワンピッチジャーク、ただ巻きに近いワンピッチです。
そしてジグは暴れない形状orタングステン(以下TG)にカラーはオールピンク!と言った感じでしょうか。(TGタングステン製と鉛製は以降分けていきます。)
しかし、その日その時によってパターンが変わるのでこれ!とは明確に言えません。
刻一刻と飛ばすか飛ばさないか、間はどれくらいか、コロコロ変わります。
それを探してパターンにハメるのが楽しみの1つです。
これを大前提としシーズン毎の違いを話します。
まず時期で大きく分けて2パターンになります。
これが理解できないと釣果が伸びないのでまずざっくりいきます。
・冬の時期はただ巻き主体でフォールを積極的に掛けにいく釣り
・夏の時期は絶妙なアクションで積極的に追って来るタチウオに口を使わせる釣り
この上記2つが前提にあってタックル、ジグセレクションやローテーションを行なっていきます。
寒い時期のタチウオジギング
早速おすすめタックルから参りましょう。
ズバリ…柔らかめのロッドにPGリール!
このセットがおすすめです。勿論HGがいい日もあるんですが、圧倒的にPG有利な日が多いです。
柔らかいロッドについては通念セオリーですが、寒い時期には特に動きを抑えた方が釣果が伸びます。
おすすめジグとローテーション
いよいよ皆さん気になるであろうおすすめジグとそのローテーションです。
冬季は深場をやることが多いので鉛製は120g〜200g、タングステン製(TG製)は80g〜180gを使う事が多いです。
要素が複雑にあり過ぎてとんでもない量になってしまうので、カラーについては後述します。
ではまず鉛製ジグから
画像上から順番にいきます。
◆ブルーブルー フォルテンミディアムモデル
TARUの使用頻度が1番高い後方重心鉛製ジグです。
◆ブルーブルー スピンビット
TARUの使用頻度が1番高いセンターバランス鉛製ジグです。
◆ブルーブルー レプティス
TARUの使用頻度が1番高いロングジグです。
◆ジャッカル アンチョビメタル タイプ2
フォールバイトが多い時にローテーションで混ぜます。
◆ジャッカル アンチョビメタル タイプ3
冬季はハマることがかなりあります。
続いてTG製ジグ
◆ダイワ TGベイト
ボウズ逃れ。1つは持っておきましょう。
(上記の画像は猛者のPHマイワシ)
◆BOZLES(ボーズレス) IEYASU(イエヤス)
後方重心でTG製でも最小シルエット。
◆ボーズレス NOBUNAGA(ノブナガ)
センターバランスでフォールに強い。
以上が冬季におすすめジグです。
勿論上記以外も使いますが、上記をメインにローテしていきます。
まずフォルテンで手返しよく当日の傾向を調べます。
強さと速さはどれくらいか?フォールなのか巻きなのか?アクションはゆするただ巻きからストレートリトリーブへと引き算していきます。
恐らく引き算後にレンジ内でのフォールバイトが多いと思いますが…
フォールが多ければセンターバランスのジグに移行していきます。巻きが多い場合は引き続き後方重心のジグを使っていきます。
ローテーションして当たりが無くなった場合は逆のタイプのジグに戻します。スピードや強弱が合っていない可能性が高いです。
また冬季は夏ほどベイトが小さくないので、TG製より鉛製が有利な事が多いです。なので1度の流しでロングジグとTG製ジグはローテに挟んでいき反応の悪くなった魚に口を使わせる程度の使用が多いです。
最後にカラーについて冬季はパッションオレンジ、PHマイワシが実績が高いですが、ハマる色を持っている確率の方が低いと思うので、ローテーションの方が大事だと思います。
暖かい時期のタチウオジギング
夏季は冬季と違い積極的にジグを追って来ます。10〜30m追ってくる事もザラなので広範囲をしっかり誘う事が大事です。
なので誘いの基本は通常のワンピッチになり、ルアーも多少派手に動く物を選んでも構いません。
ロッドは冬季に比べて硬めでも良く、リールはHGがおすすめです。回収くらいの速さの高速巻きも楽に出来ます。
追わせて群れから引き抜き、食わす事を意識します。
浅場をやることも多いのでジグのウエイトは40g〜200gと幅広く持っておきましょう。
おすすめジグとローテーション
まず鉛製ジグからです。
◆ブルーブルー フォルテンミディアム
◆ブルーブルー スピンビット
◆ブルーブルー レプティス
上記3つは夏季も変わらずよく使いますが、レプティスはシルエット的に厳しい時もあります。しかしドラゴンを狙う時は多用します。
◆ジャッカル アンチョビメタルタイプ0
センターバランスの中でも角があり、割と動いてくれます。
◆ティムコ オーシャンドミネーターセンターバランス
冬季も問題なく釣れますが、夏季に積極的に動かして使うのがおすすめです。
続いてTG製ジグです。
◆ダイワ TGベイト
こちらは年中持っていて下さい。
◆ボーズレス TGトウキチロウ
◆ボーズレス TGヒデヨシ
ウエイトで名前が変わりますが、形状は同じです。TARU的には下記はTGベイトより釣れます。
◆ボーズレス TGケイジ
こちらムサシから名前が変わりました。センターバランスで扱いやすく、巻きでもフォールでも誘えてTGベイトより少し強い感じでおすすめです。
カラーはピンクとゴールドが高実績です。
ただしエサ船に囲まれた場合など特定の条件下ではシルバーがハマることもあります。
また夏季は反応が無ければジグを変える前に速く強くしてみてください。それで反応があることもよくあります。
この辺の強弱や速さ、間についてはTARUのルアー論としていつか記事にしたいと思います。
おすすめアイテムと細かっ!だけど重要ポイント
ここでは上記で触れなかったラインやフックなど小物について細か過ぎるポイントと共に参ります。
釣果全然変わりますよ〜特にフック。
◆ヴァンフック サーベルフッカー
現在タチウオ用で市販されている中で1番刺さりが良いと思いますが、伸びやすいのがたまにキズ。
◆ジャッカル アンチョビタチウオフック
冬季はジグの動きを抑える為に、水の抵抗を受けやすい太軸フックを使う事もあります。
続いてアシストフックです。
◆がまかつ サーベルダブル
◆オーナーばり カルティバ ヒラメシャフト
◆親子サルカン
◆熱収縮チューブ
上記を使いダブルのアシストフックを自作しています。この自作アシストフックを使う事でフッキング率が上がる。気がする。周りの方々より沢山釣っているからきっとそう。信じる事が大事。
作り方を知りたい方は是非Instagramまで。
ちなみに作るのが面倒な方は下記の完成した物もあります。
◆がまかつ サーベルダブルアシストフック
◆ブルーブルー 肉厚スプリットリング
対ドラゴンには強度のあるスプリットリングがおすすめです。さらに100個入りの高コスパ、TARUはヘビロテしてます。
◆よつあみ(YGK) キャストマンアブソーバー30ポンド
通しで使う時はバランスを考慮しこの太さを愛用しています。ナイロン製もキモ。実はナイロンの方が粘り強く切れません。
◆YGKよつあみ ペンタグラム
◆YGKよつあみ オードラゴン
PEも潮が飛びやすい夏季はシンキングを使う事もあります。太さは1号か0.8号を使います。こちらも潮速によって変えます。
◆シーウルフ ライフジャケット
釣具にお金を使いたいのでネットで最安の物を使っています。
◆スタジオオーシャンマーク フックリムーバー
タチウオの歯は本当に鋭く、かすっただけで切れてしまうので、距離をとってフックを外せるこちらはかなり愛用しています。
◆シマノ ADプライヤー
スプリットリングの開閉がとてもしやすいので愛用しています。
◆ドラゴンキャッチャー
こちらは挟めればなんでもいいかと思います。TARUは長いのでこちらを使用。
◆メイホウ インナーストッカーBM
ジグの収納にはこれが1番便利です。
◆ニチバン ケアリーヴ
絆創膏はこれ一択です。もしもの為に。こちらは出血箇所や踵に貼ってもぺろぺろ剥がれません。できる男はいつでも絆創膏の1枚や2枚持っているものでしょう。きっと。たぶん。
最後に
いかがでしたでしょうか?
皆さんの参考になれば幸いです。
最後の最後にコソッと冬季おすすめのジグです。
こちら実は廃盤の為、もうプロパーでは無いのですが、稀にタックルベリーやネットではチラホラ見ます。TARUは見たら買い溜めて暖めております。是非使ってみて下さい。
ではまた!
Instagramのフォローもよろしくお願いします!
Instagramの方ではブログでは書いていないコツなども書いていきます!
コメント