【インプレ】DCリールを初体験、シマノ 20 カルカッタコンクエスト DC 201HGを購入してみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、もやしです。

今更感がとてもありますが、先日シマノのカルカッタコンクエストDCを購入しましたので、そちらのレビューをしていきたいと思います。

タイトルにもある通り私はDCリール初体験になるので、暖かい目で見て頂ければと思います。

目次

シマノ 20 カルカッタコンクエスト DC 201HG

※リンクはノーマルギアです。

外箱と外観

シマノ 20 カルカッタコンクエストDC 201HG
シマノ 20 カルカッタコンクエストDC 201HG

今回もスプールエッジネットで購入しました。スプールエッジからは他にも20 ツインパワー等を買っていますが、やはり安いです。

買い取りの査定も一回してもらったことがありますが、比較的高い値段をつけてくれる印象です。

i-DC5

皆さんご存じかと思いますが、カルカッタコンクエストDCにはi-DC5というDCが付いています。

外部ダイヤルが1から4とウィンドモードの5段階なのでi-DC5という名前になっていますね。

内部ダイヤルはナイロン、フロロ、PEと3モードあります。私はナイロンを巻いたのでナイロンモードにしてあります。

持っているアンバサダー 4601Cと比較してみる

シマノ カルカッタコンクエストDC 201HGとアブガルシア アンバサダー 4601Cの比較

真横の写真ではないですが、カルカッタの小ささが分かります。

グリップにつけてみる

スミスのスーパーストライクグリップに付けてみます。

ちなみにですが、アブのバロネットのグリップにはリールを止めている爪の部分が大きすぎて装着出来ませんでした…

これで正式にバロネットとアンバサダーは永久の組み合わせになりました。

早速使ってみる

というわけで先日行った宮城アングラーズヴィレッジで使ってみました。

アングラーズヴィレッジでの釣りの内容は以下の記事からどうぞ。

合わせたロッドはスミスのスーパーストライク FO-60リザーバースティックになります。

朝のうちの2時間ほど使用しましたが、バックラッシュは皆無でした。使っていたのは主にスピナべ、クランク、トップウォーターと空気抵抗のあるものとないものを使っていましたが、ブレーキ2か3でバックラッシュはほとんどしませんでした。

ですが、正直なところ場所が管釣りということもありDCの機能を最大限使えていないなとは思いました。比較的近距離を攻めることが多かったので、あまり近すぎるとDCが作動する前に着水してしまいます、その辺は用途と合っていないのでなんとも言えないですが、大きめのフィールドに持ち込んで使ってみようと思います。

まとめ

今回はシマノ 20 カルカッタコンクエストDC 201HGのレビューでした。

将来的には大規模なフィールドで使ってみて、インプレも追記していきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Fishin'logを運営しています。
好きな釣りはエリアトラウトとタチウオジギング。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次